アプリケーション

輝度とは?照度とは?

輝度も照度も『単位面積当たりの明るさ』を表す測定単位ですが、両者は異なる面の明るさを定義します。輝度はディスプレイ等の面光源の『単位面積あたりの明るさ』を表し、照度は光源の照射面の『単位面積あたりの明るさ』を表します。輝度の単位はcd/m2(カンデラ毎平方メートル)、照度の単位はLUX(ルクス)となります。

輝度は面光源自体の明るさとなりますが、照度は照射面の明るさとなります。その為、同じ光源の元でも距離が変わると照度は変化します。

輝度と照度は人の目に感じる明るさの単位となりますが、エネルギー量として測定する場合は放射輝度(W/sr/m2)と放射照度(W/m2)となります。

測定システムのご紹介

可視・近赤外用分光放射照度計/輝度計/放射束計ILT970-VNIRシリーズは、分光放射照度(W/cm2/nm)、分光放射輝度(W/m2/sr/nm)、そして分光放射束(W/nm)/全光束(Lumen)の校正ラインナップをご用意した、感度補正済みの分光測定システムです。
分光放射照度(W/cm2/nm)と分光放射束(W/nm)の校正ラインナップをご用意した、感度補正済みの分光測定システムです。分光放射照度の測定波長範囲は200~450nm、分光放射束の測定波長範囲は250~450nmに対応しており、 1台で紫外全域をカバーすることができます。
分光放射照度(W/cm2/nm)と分光放射束(W/nm)の校正ラインナップをご用意した、感度補正済みの分光測定システムです。1台の分光器にて970~1650nmの広い波長範囲をカバーしております。
分光放射照度(W/cm2/nm)と分光放射束(W/nm)/全光束(Lumen)の校正ラインナップをご用意した、感度補正済みの分光測定システムです。分光放射照度の測定波長範囲は200~1000nmに、分光放射束は250~1000nmに対応しており、紫外域から可視域、そして近赤外域まで、広帯域を1台の測定器でカバーすることができます。
分光放射照度(W/cm2/nm)、分光放射輝度(W/m2/sr/nm)、そして分光放射束(W/nm)/全光束(Lumen)の校正ラインナップをご用意した、感度補正済みの分光測定システムです。全ての測定項目において400~800nmに対応しており、可視域全域をカバーしております。
XYZの干渉フィルタを使用した色彩輝度計です。高感度で幅広いダイナミックレンジを持っておりディスプレイのインライン検査に最適です。ラインに合わせた特注ソフトウェアにも対応可能です。
受光部にレンズを持った輝度計、受光部に拡散板を持った照度計の2種類ラインナップがあります。コンパクトなのでインライン測定からフィールドユースまで、様々な測定シーンに対応可能です。
受光部に分光器を使用した分光放射照度計です。照度(LUX)の他に分光放射照度、色度、演色性、色温度等が測定可能で、光源や照明装置の評価に最適な測定システムです。

オーシャンオプティクス社製品について

オーシャンオプティクス社の製品はこちら

オーシャンフォトニクス株式会社 ご連絡先

お問い合わせはこちら