製品情報 Products

ラディアンティス超高速・広帯域波長可変レーザのアプリケーションノート

ラディアンティス社の超高速・広帯域波長可変レーザが活用されている、多様な科学・技術分野の応用事例をご紹介します。分光法から顕微鏡観察、量子光学、通信、光センシングに至るまで、幅広い分野を網羅しています。

最新の技術動向、応用事例、そして当社製品が最先端の研究や技術開発でどのように活用されているかを示すケーススタディを、各記事からご覧いただけます。ラディアンティス社が提供するソリューションを通じて、研究者の特定の科学的または技術的ニーズに最適な活用方法をぜひ見つけてください。併せて、ラディアンティス社製品を用いて作成された出版物のリンクもご参照ください。

先端フォトニクス分野(Advanced Photonics)

アプリケーションノート例:シリコン(Si)およびゲルマニウム(Ge)系半導体の非線形光学特性評価

・Radiantis社製フェムト秒IR OPO「Oria IR」による半導体の非線形特性測定

Radiantis製フェムト秒IR OPOは、半導体材料における非線形吸収係数の測定や、SPM(自己位相変調)、XPM(交差位相変調)、スーパーコンティニューム発生といった非線形効果の生成に成功裏に使用されています。その一例として、英国サウサンプトン大学オプトエレクトロニクス研究センター(ORC)では、下図の実験セットアップを用いて、a-Si:H光ファイバの異なる波長における非線形吸収を測定するために、Radiantis社製フェムト秒IR OPOが使用されました。詳細はこちらのPDF資料をご参照ください。

rad_application_002_img.png

非線形吸収特性評価のための実験装置構成

Pulsed laser:Radiantis 社製 赤外フェムト秒光パラメトリック発振器(OPO)

謝辞:Li Shen 博士(博士論文「Semiconductor Waveguides for Mid-IR Photonics」、英国サウサンプトン大学 ORC 所属)

Advanced Photonics:先端フォトニクス分野関連出版物(論文)

分野 タイトル名(リンク有) 出版日/出版物 モデル名
非線形光学特性評価

(Non-linear Optical Characterization)
Composition-controlled recovery time of SWIR (2-2.4 µm) GaSb-based SESAMs Optica Express 2025 ORIA IR XT
High-speed quantum cascade detector characterized with a mid-infrared femtosecond oscillator Optics Express 2021 Oria XT
High average output power from a backside-cooled 2-µm InGaSb VECSEL with full gain characterization Optics Express 2021 ORIA IR XT
Full optical SESAM characterization methods in the 1.9 to 3-µm wavelength regime Optics Express 2021 ORIA IR XT
Robust, efficient, and broadband SHG of ultrashort pulses in composite crystals Optics Letters 2019 ORIA IR
Enhancement of efficiency in femtosecond optical parametric oscillators using group velocity-matching in long nonlinear crystals APL Photonics 2019 ORIA IR (Radiantis, Blaze)
Wavelength conversion and supercontinuum generation in silicon optical fibers IEEE 2017 ORIA IR
Mid-infrared supercontinuum generation in suspended core tellurite microstructured optical fibers Optics Letters 2014 ORIA IR
Four-wave mixing and octave-spanning supercontinuum generation in a small core hydrogenated amorphous silicon fiber pumped in the mid-infrared, Optics Letters 2014 ORIA IR

レーザ分光法分野(Laser Spectroscopy)

アプリケーションノート例:蛍光顕微鏡の最適化、広帯域波長可変光パラメトリック発振器の利点活用

・広帯域波長可変レーザは、蛍光顕微鏡の性能を大きく向上させます

蛍光顕微鏡は、生細胞を高解像度で非破壊イメージングできる手法として、微生物学の研究に革新をもたらしました。この技術では、光励起された分子から蛍光として放出される光を捉えることで、細胞内における分子の空間分布を可視化できます。これにより、分子間相互作用、構造的配置、さらには細胞内で進行する動的プロセスの研究において、極めて重要な役割を果たしています。詳細はこちらのPDF資料をご参照ください。

rad_application_003_img.png

線形蛍光顕微鏡の実験装置構成

レーザはチタンサファイアレーザ励起フェムト秒OPO、SHG(ORIA IR、ORIA VIS、ORIA BLUE)レーザシステムを使用

Laser Spectroscopy:レーザ分光法分野関連出版物(論文)

分野 タイトル名(リンク有) 出版日/出版物 モデル名
ポンプ-プローブ分光法 (Pump-Probe Spectroscopy) Composition-controlled recovery time of SWIR (2-2.4 µm) GaSb-based SESAMs Optica Express 2025、追記:2025/8/6 ORIA IR XT
All-optical modulation with single-photons using electron avalanche ArXiv 2023 ORIA IR
Femtosecond-Laser-Pulse Characterization and Optimization for CARS Microscopy PLOS ONE 2016 ORIA
光周波数コム分光法 (Frequency Comb Spectroscopy) Microresonator-based high-resolution gas spectroscopy Optics Letters 2017 CW OPO (<100-kHz linewidth) at 2.85 µm (3508 cm^−1)
蛍光分光法と、時間分解分光法 (Fluorescence Spectroscopy and Time-Resolved Spectroscopy) Photophysics of Defect-Passivated Quasi-2D (PEA)2PbBr4 Perovskite Using an Organic Small Molecule ACS Energy Letters 2022 Radiantis OPO

Microscopy:レーザ顕微分光分野関連出版物(論文)

分野 タイトル名(リンク有) 出版日/出版物 モデル名
顕微ラマン法 (Raman Microscopy) Femtosecond-Laser-Pulse Characterization and Optimization for CARS Microscopy PLOS One 2016 ORIA
A large-field polarisation-resolved laser scanning microscope: applications to CARS imaging Journal of Microscopy 2015 ORIA IR
顕微ラマン法と、時間分解蛍光法 (Raman Microscopy and Time-Resolved Fluorescence) Two-Photon Lithography of 3D Nanocomposite Piezoelectric Scaffolds for Cell Stimulation ACS Appl. Mater. Interfaces 2015 ORIA IR

ユーザーのコメント

赤外非線形光学実験 | サウザンプトン大学 | ORIA IR

「Radiantis フェムト秒OPOシステムが持つ幅広いチューニング波長範囲は、私達の研究室が他の形では実現が不可能だったであろう、多くの非線形な光学実験にアクセスすることを可能にしました。また、Radiantisは対応力がすばらしく、エンジニアが私達のラボをサポートしてくれたため、どのような問題も迅速に解決されました。」

Pier Sazio博士、シニア・リサーチ・フェロー、オプトエレクトロニクス研究センター、サウサンプトン大学、 イギリス

関連製品

ピコ秒/フェムト秒チタンサファイアレーザ用2倍波発生器 ORIA BLUE

ORIA Blueは、一般的なピコ秒やフェムト秒の超高速モードロックパルス・チタンサファイアレーザ発振器(ML-Ti:Saレーザ)の後段に設置し、波長を340-550 nm(29411-18181 cm-1)に拡張する第二高調波発生器(倍波、SHG)です。

フェムト秒自動波長可変光パラメトリック発振器 ORIA IR

ORIA IRは、市販のMHz繰り返し周波数の標準的なフェムト秒チタンサファイアレーザ発振器(フェムト秒Ti:Saレーザ)の波長を900-4090 nm(10101~2444cm-1)の広帯域に拡張する密閉型全自動フェムト秒光パラメトリック発振器(OPO)です。ORIA IR製品紹介動画

ピコ秒/フェムト秒チタンサファイアレーザ用2倍波発生器 ORIA BLUE

ORIA VISは、市販の標準的なフェムト秒チタンサファイアレーザの近赤外波長(700~1000 nm)を可視光域(495~775 nm)に2段階で変換し、前例のない広範囲波長域をカバーするフェムト秒第二高調波発生器(SHG)です。

高出力ピコ秒OPOレーザシステム Zenith

アクティブOPO* シリーズのZenith は、近赤外~中赤外の広帯域(1387~4000 nm:7209~2500 cm-1) で波長自動可変(チューナブル)なピコ秒OPOと励起レーザが同じ筐体内部に統合された完全密閉型レーザシステムです。

中赤外波長可変・高出力CW-OPOレーザシステム RD-TITAN

アクティブOPO* シリーズのRD-TITANは近・中赤波長の1435~4138 nm (6969~2416 cm-1)で広帯域に自動可変できる高出力CW(連続波)-OPOレーザシステムです。

オーシャンインサイト社製品について

オーシャンインサイト社の製品はこちら

オーシャンフォトニクス株式会社 ご連絡先

お問い合わせはこちら

本ウェブサイトに記載の外観・仕様などは、予告なく変更することがありますので予めご了承ください。本Webサイトに記載の会社名・製品名は、各社の商標もしくは登録商標です。